事故発生情報をどのように関係者間で共有したら良いか?
《検討事例》 ≫[関連資料・動画はこちらから]
Mさんは、老健に入所している左片麻痺の軽い認知症がある女性利用者です。脳血管障害の後遺症で麻痺が残りましたが幸い軽度だったので、リハビリに熱心に取り組んでいます。ある晩Mさんはポータブルトイレを使おうとして、ふらつき転倒してしまいました。対処したナースは打撲した膝に湿布薬を貼り、翌日まで様子を見ることにしました。翌朝日勤との申し送りで、Mさんが転倒して経過観察中であることを口頭で伝えました。また、相談員は早朝家族に事故の連絡をして、痛むようであれば受診させると伝えました。
ところが、その日の早朝に家族が利用者を心配して様子を見に来ると、居室にいるはずのMさんが居ません。介護職員に尋ねると「今日は機能訓練の日なので、PTが機能訓練室に連れて行きました」と答えました。家族は驚いて「夕べ転倒した母になぜリハビリをするのか?」と強く抗議しました。Mさんの機能訓練は即時中止し、念のために受診することになりました。受診の結果Mさんは麻痺側の左大腿骨頚部を骨折していることが判明し、「骨折している母にリハビリをするとはどういうことか?」と大きなクレームになりました。施設長は「PTに事故の情報が伝わっておらず申し訳ない」と謝罪しました。
《事例検討解説》
■トラブルの原因はPTの確認ミスか?
PTは機能訓練を行う前に、利用者の心身の状況を正確に把握し、機能訓練に適した状態であるかを的確に判断しなければなりません。体調がすぐれない、関節などの痛みがある、認知症の利用者で精神状態が安定していないなど、リハビリ(機能訓練)に支障があるような状態であれば、中止しなければなりません。
しかし、認知症の利用者本人から生活状態や前日の出来事を詳細に聞き出すことは難しく、毎回機能訓練のたびにチェックを徹底することは困難です。ですから、Mさんを機能訓練に連れ出す前に、Mさんの心身の状況などについて情報が確認できるような仕組みを作っておかなければなりません。
前日の晩に転倒して応急処置をして経過観察中というのは、「ひょっとしたら骨折しているかもしれないし、頭部を打撲しているかもしれない」という、容態が不明確で不安な状況にありますから、Mさんに関わる全ての職員が転倒事故の情報を共有して絶えず気に掛けるべきなのです。介護職員が転倒の情報を知らずに、いつもと同じ方法で排泄の介助をしてしまうかもしれません。
Mさんのベッドの床頭台の近くの壁に「○月○日夜転倒あり、経過観察中です」と転倒の情報を貼っておくだけでも、PTはMさんを機能訓練に連れ出すことは避けられたはずですし、他の職員が関わる時にも配慮ができます。では、この経過観察中に利用者への対応はどのようにすれば、職員は適切な関わりができるようになるのでしょうか?
■経過観察中の利用者への対応が決まっていない
「転倒したが経過観察中」という状態は、結果的に骨折していれば事故ですが、骨折がなければヒヤリハット、という対応がしづらい不明確な状況です。ですから、この時点では事故報告書やヒヤリハットシートなどの帳票が、未記入であることが少なくありません。当然、転倒した翌朝の時点で事故報告書が提出され、全ての職員に情報が伝わっている施設は少ないのです。
しかし、「最悪の事態を想定して対処する」ことが、リスクマネジメントの基本ですから、経過観察とした場合でも事故報告書を起票し、骨折の可能性があるという情報を職員が共有できるようにルールを変えなければなりません。
では経過観察の場合も事故発生として事故報告書の起票というルールに変えたら、事故情報が翌朝には職員全員に共有されているでしょうか?多くの施設では事故報告書が起票されても、事故情報は全職員に行き渡る仕組にはなっていません。
少なくとも、転倒して利用者の職場の申し送り事項として必ず口頭で注意を促す必要がありますが、他職種の職員に情報共有を徹底することはそれほど簡単ではありません。では、どのようなルールであれば、事故報告書を起票すれば全ての職員に事故発生の事実を知らせることができるのでしょうか?
■事故報告の仕組の不備で情報共有ができない
本来事故報告書には、次の3つの機能が必要とされます。
①事故直後に迅速に職員が事故情報を共有するための速報機能
②事故原因の究明や再発防止策の検討のための基礎情報としての機能
③事故後の交渉経過など解決までの経過管理のための機能
ところが、どの施設でも①の速報機能が欠けているために、職員間での迅速な事故情報の共有ができていないのです。ある施設では、事故報告をパソコンで管理するように変更した時、この速報機能に着目して、システム化をしました。つまり、事故が発生したら判明している事実だけ事故報告書のパソコン入力を行い、「事故速報」という帳票をプリントアウトして、ヘルパーステーション、ナースステーション、リハビリ室などの関係部署に全てFAXし、掲示板に貼り付けるようルール化したのです。
このシステムは職員の手作りで、現場の事故カンファレンスシートや市町村への事故報告のフォームも出力できるため、同じ書類が書く手間が無くなり効率化にもつながりました。